絶対行きたくなる!
ニッポン不滅の名城/大阪城/再放送/nhk無料視聴/2020年4月3日OA分
2020年4月3日22時からBSプレミアムで『絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城「大坂城」』がOAされます
見れない方は(青文字をクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
絶対行きたくなる! ニッポン不滅の名城/大阪城/再放送/nhk無料視聴/2020年4月3日OA分
絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城/番組内容
日本の城に秘められたさまざまな謎や魅力を、最新の研究に基づいて紹介する人気シリーズ。今回は天下の名城として知られる大坂城。天下人たちの驚くべき戦略を解き明かす。
天下の名城・大坂城といえば、誰もが思い浮かべるのは豊臣秀吉。しかしいま残る城は、徳川家が再建したもの。秀吉の城は、地下深く埋められ、長らく実態は不明だったが、最新の調査により、その姿が明らかになってきた。幻の豊臣大坂城は、どんな意図で建てられたのか。大規模な改造を行った徳川幕府の知られざる戦略とは。高さ30メートルの巨大石垣はどうやって造られた?研究の最先端を走る専門家「城マスター」が謎に迫る!
絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城 出演者
千田嘉博
ニッポン不滅の名城/大阪城/再放送/nhk 2020年4月3日OA分みどころ
城好きと言えばロンブーの敦さんですが、吉田僧院さんの学びを以前ほめていてわたしは今の日本の新型コロナウィルスの猛威の世界の在り方からどういった教育をと思いました、そんなこと教えてくれる歴史でありお城の話である「絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城」すごく気なるキーワードです。
今回は千田嘉博さんですかね?リポーターは?この方は姫路城に感銘を受けて中近世の城跡探検を考古学者であり、大学の助教授や教授、役員などを務めていた方でとても高貴な方です。
しかもいろいろな歴史分野で表彰を受けているというお偉い方です。
私も歴女ではないのであまり知らなかったのですが、尊敬できそうな方で魅力的なのでぜひ見たいです。今回の大阪の大阪所ですが、豊嘉秀吉を想像すると思われます。
しかし、残る城は徳川家康が再建したものなのです。
長く不明な点がありましたが、最新の調査によって明解になったことがあるのです。
豊臣の大阪所の意図とは何か?
大規模な改革を行った徳川家康にはどのような戦略があったのでしょうか?
巨大石垣の作り方とは?歴史のマイスターが謎に迫る今解き明かす謎とは??
千田嘉博の解説が待ちきれないです。今の歴史と重なるなにかもあるのかもしれません?
ニッポン不滅の名城/大阪城/再放送/nhk 2020年4月3日OA分 楽しみな点
大阪城は、日本の天下の名城であり、また、大坂城といえば、誰もが思い浮かべるのは豊臣秀吉。しかしいま残る城は、徳川家が再建したものであり、最初は豊臣秀吉が天下統一の拠点として築いたのではありますが、現代の天守閣は三代目で、初代は「大坂の陣」で焼失、二代目は落雷で焼失した事は有名ですよね。
お城の敷地内はとても広く秀吉の力が相当なものだった事がわかります。城自体も大きく天主には虎が描かれており城の大きさ迫力は相当なものです。
また、立地的にも、大阪に着いたらまず、都会の真ん真ん中に、でーん!とそびえ立つ大阪城は、誰の目にも一目瞭然に認識されるということも他のお城とは違い、大きな人気と、象徴たる所以だと思います。
何度訪れても飽きないスケールの大きさと周りを見渡せる、まるで天下を自分が取ったのでは勘違いさせてくれる天守閣からの眺めは、この番組で予めお城についての由来や歴史的背景を、頭にインプットしてから訪れたら今までとは違う景色になる事間違いないでしょう。
数あるお城の中で私的には一番現代人の感覚に合っている構造や装飾なのではないかと思ってしまいました。
何度も焼失しているので全くその時代のものではありませんが、石は昔の四国からのものが殆どだという事なので時代も感じられそうです。
ニッポン不滅の名城/大阪城/再放送/nhk 2020年4月3日OA分 視聴者感想
大阪城には何度も足を運んだことがありましたが、漠然と豊臣秀吉が建てたものだと思っていました。現存する城が徳川氏によって再建され、豊臣氏が建てた城は地下に埋められたという事実を知り大変驚きました。
なぜ既存の城をそのまま使用せずわざわざ建て替えたのかが気になります。
もしも発掘調査が進んで豊臣氏が建てたお城がどのようなものだったのか判明してきたら是非見てみたいですし、豊臣氏が残したものや当時を象徴する何かが発掘されたのであれば番組内で公開されることを期待しています。
以前から大阪城を訪れるたびに、この巨大な城壁はどのようにして作られたのだろうと気になっていました。
城の前まで辿り着くまでには幾重にも張り巡らされた城郭を目にします。
敵の侵入を防ぐためなのかと予想していますが、番組を通してその謎が解明することを楽しみにしています。
クレーン車などもなかった時代にここまで巨大な城壁を作ることはとても困難だったと思いますし、そこには少なからず建造に携わった人々の犠牲があったように思います。
まとめ
日本の名城の大阪城は、威厳がありカッコいいと訪れた時感動しました。
豊臣秀吉が建てたと思い込んでいましたが、まさか徳川家が再建したとは知らなかったので、今回の番組はとても興味深いです。
実際の豊臣秀吉が建築した大阪城はどんなものだったのか、今の大阪城とどんな風に違うのか気になることばかりです。
関東に住んでいるので、そんなに簡単には大阪城には行けませんが、この番組をみて改めて大阪城を訪れてみたいという気持ちがあります。
そして、徳川家がなぜ豊臣秀吉の大阪城を地下に埋めてしまったのか?今の大阪城の造りは徳川家康の意図があるのか?
豊臣秀吉が戦国時代に活躍したことは徳川家にとってどんな風に見えていたのか?
この番組を見て、大阪城の謎に迫れば全てがわかるような気がします。
今、大河ドラマで麒麟が来るをやっていますが、明智光秀と豊臣秀吉が陰謀して、織田信長を殺害した、明智光秀は徳川家に匿われていたなど、どこまでこの謎がわかるかわかりませんが、少し見えてきたらとても嬉しいので、ぜひ掘り下げて研究してほしいです。
大阪城は誰もが知っている名城なので、戦国時代に興味があまりない人も楽しく観ることができる番組だと思います。
残念ながらそのほとんどは再建されたものばかりです。
とはいえ、もとの城の遺構は残っているものですから、それを探求するという楽しみ方もあります。この番組では、城に残されたさまざまな謎や魅力を紹介してくれるということで、とくに今回は大阪城だというので、おおいに期待しています。
大阪城は豊臣秀吉が築いたものですが、大坂の陣で豊臣氏が滅亡した後、秀吉の築いた城は取り壊され、そのあとに徳川家が新しく建てたものです。その後、火災や戦災などがあり、現在の天守閣は昭和に入ってからのものです。
しかし、「城マスター」である千田嘉博さんが、地中深く埋もれたままになっていた秀吉の大阪城を紹介してくださるとのことで、楽しみです。
また徳川家はどういう目的で巨大な大阪城を取り壊して再建したのか、そのあたりも謎です。
また、高さ30メートルの巨大石垣は、秀吉創建時代のもののはずですが、そんなものがどのようにして造られたのか、いろいろ教えてもらえそうで、楽しみです。
ニッポン不滅の名城/大阪城/再放送/nhk 2020年4月3日OA分pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓
ニッポン不滅の名城/大阪城/再放送/nhk 2020年4月3日OA分