絶対行きたくなる!
ニッポン不滅の名城/大阪城/見逃し配信/nhk無料視聴/2020年4月3日OA分
2020年4月3日22時からBSプレミアムで『絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城「大坂城」』がOAされます
見れない方は(青文字をクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
絶対行きたくなる! ニッポン不滅の名城/大阪城/見逃し配信/nhk無料視聴/2020年4月3日OA分
絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城/番組内容
日本の城に秘められたさまざまな謎や魅力を、最新の研究に基づいて紹介する人気シリーズ。今回は天下の名城として知られる大坂城。天下人たちの驚くべき戦略を解き明かす。
天下の名城・大坂城といえば、誰もが思い浮かべるのは豊臣秀吉。しかしいま残る城は、徳川家が再建したもの。秀吉の城は、地下深く埋められ、長らく実態は不明だったが、最新の調査により、その姿が明らかになってきた。幻の豊臣大坂城は、どんな意図で建てられたのか。大規模な改造を行った徳川幕府の知られざる戦略とは。高さ30メートルの巨大石垣はどうやって造られた?研究の最先端を走る専門家「城マスター」が謎に迫る!
絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城 出演者
千田嘉博
ニッポン不滅の名城/大阪城/見逃し配信/nhk 2020年4月3日OA分みどころ
日本各地の城に秘められた様々な謎や魅力を、最新の研究によって得られた知見を反映させながら紹介してゆく番組。
今回紹介されるのは大坂城。
言わずと知れた天下人・豊臣秀吉の手で築かれた、大城郭であり、現代にあっても大阪という大都会のシンボルとなっています。
番組でまず着目するのは、今残されている大坂城が、豊臣秀吉時代のものではなく、大阪の陣を経た後に徳川幕府によって地下深く埋められ、その上ら新たに築かれた城であるということ。
豊臣家時代の大坂城は、地下に埋もれていたため、その知名度の高さに反して長らく実態が不明な状況でした。
しかし、近年の発掘調査などで、徐々にその姿が明らかになってきており、幻の豊臣家大坂城は、どんな意図で建てられたのかや、その城に大規模な改造を施した徳川幕府の戦略は何かなのかが、番組で明らかになるそうです。
また、大阪城の最大の特徴と言えば、途方もなく巨大な石垣ですが、巨石がどうやって運ばれて、そのような石垣が築かれたのかの秘密も知ることができるそうで、城好きにとっては期待の高まる楽しみな番組ですね。
大阪城には今まで3回ほど観光で行ったことがあります。
しかしその3回とも、天守閣の一番上の階からのんびり景色を眺めたり、展示物をなんとなく見たりしただけで、しっかりと歴史的背景を勉強しながら見たわけではありません。
なので正直なところ大阪城にはどんな展示物があったかはほとんど覚えていません。
豊臣秀吉が建てたことや、大阪冬・夏の陣で豊臣軍が徳川軍に敗れて滅亡したことなど、なんとなくの歴史(学校の社会科の授業で習った程度)は理解していますが、細かいことは分かりません。
おそらくもっと展示物や資料をしっかりと見て勉強すれば、細かいことが分かったのだろうの思いますが。恥ずかしながら今ある大阪城も豊臣家が建てたものではなく、徳川家が再建したものだということも知りませんでした。
今回の番組ではずっと分からなかった豊臣家が建てた城の実態(最近明らかになってきたと記載)や巨大石垣がどのように作られたか、豊臣家はどのような意図で大阪城を建てたのかなどが紹介されるようです。
この番組を見て、3回の訪問で勉強できなかった歴史的背景を学べればいいと思っています。
また大阪城にはいつか行く機会があるので次に行くときはただぼーっと眺めるのではなく番組で見たことを生かして勉強しながら観光したいと思います。
ニッポン不滅の名城/大阪城/見逃し配信/nhk 2020年4月3日OA分 楽しみな点
大阪城は豊臣秀吉が立てさせたお城だと思っていましたので、今残っているものが徳川家が再建したものと知り本当にびっくりしました。
私自身この大阪城には観光で行ったこともあるのですがそんなこと思いもしませんでした。
どういう経緯があって徳川家が大阪城を再建したのか、何故今のお城が豊臣秀吉のものだとに世間に認識されたままなのか、とても興味があります。
しかも元のお城は地下に埋められているとの事でどういうことだろうと思いました。
私はこのお城は豊臣秀吉のものとずっと思いこんでいましたの徳川家の再建したお城として話が進んでいくのが楽しみです。
巨大石垣がどうやって作られたのかもすごく気になります。機械はもちろんなく人の手で作られるとなると、昔の方はどのような知恵で30メートルもの石垣を積み上げるようなことができたのかも面白そうなポイントです。
なぜ再建の際大改造を行ったのかもとても気になります。
研究の最先端を走る専門家「城マスター」が謎に迫る!とのことですが、最先端の研究情報が知識として得られるのがまた良いです。今まで私が思い込んでた知識とまた別のびっくりするような情報が得られそうですごく期待してしまいます。
ニッポン不滅の名城/大阪城/見逃し配信/nhk 2020年4月3日OA分 視聴者感想
最新の調査によってその実態が明らかになってきたそうですが、豊臣秀吉はどんな意図があってこの城を建てたんだろうかととても気になりました。
大阪城はもともと石山本願寺があった場所だということなので、宗教的なことも絡んでいたりするのかもなと思いました。
また、周りに川や海なども近く、自然を味方にしやすかったということもあるだろうけど、当時、豊臣秀吉はどんな政権を作ろうと考えていたんだろうかと楽しみです。
さらに、謎なのが、高さ30メートルの巨大石垣です。
こんな大きな石垣を、現代のように重機のない時代に、どうやってあんなに精巧に作り上げたんだろうかと思いました。
これはものすごい技術だと思うし、昔の人が現代に残した遺産だなと思います。
このことについて、研究の最先端を走る専門家の城マスターが謎に迫ってくれるということなので、その説を聞いてみたいなと楽しみにしています。
大阪城の奥の深さを感じたいです。
まとめ
芸能人の中にも「無類のお城マニア」の方がいらっしゃいますし、友人のご主人はお城の本を買って、その中のお城の一つ一つへ行ってスタンプを押してもらっているようです。私自身は日本史よりは中国史や韓国史の(ドラマの)方が好きですが、日本のお城も身近なだけに興味があります。
程度や方向性は様々ですが、いろんな年齢層のいろんな好みの方が楽しめるのがお城のすごいところかもしれません。
常々思うのが、お城は情報や知識があればあるほど、実際に見に行った時の感動はひとしおな場所だろうなと。
もちろん「ここが有名な○○城か。来れて良かったな~、すごいな~、古いな~、高いな~」でも良いでしょうし、実際はそんなことが多いのですが…ぜひいろんな背景を知って、お城の中のいろんなマニアックな部分に注目しながら、じっくりと回れるカッコいい人になれたらなとあこがれます。そのためにこの番組を楽しみにしています。
考古学的な調査・発見によって、これまで見えていなかった部分が明らかになるのもロマンがありますね。
個人的には今回の大阪城は近いですし、ずっと以前に行ったこともあります。
また新たな魅力を再発見して「コロナ禍が収まれば、ぜひ再び行ってみたい」という気持ちが掻き立てられることも期待しています。
ニッポン不滅の名城/大阪城/見逃し配信/nhk 2020年4月3日OA分pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓
ニッポン不滅の名城/大阪城/見逃し配信/nhk 2020年4月3日OA分