歴史秘話ヒストリア/エヴァ/動画/4月15日配信/無料視聴まとめ
2020年4月14日25時25分から『歴史秘話エヴァンゲリオンヒストリア』が放送されます
放送地域にない、見れない方は(青文字をクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
歴史秘話エヴァンゲリオンヒストリア/番組内容
今年放送開始25周年となる、庵野秀明の代表作『エヴァンゲリオン』シリーズ。一大ブームを巻き起こし、社会現象にまでなった歴史的名作アニメの魅力に迫る!
番組内容
人造人間“エヴァンゲリオン”に乗って謎の生命体“使徒”と戦う少年少女の姿を描いた『エヴァンゲリオン』シリーズ。1995年に放送開始し、社会現象となったTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』、2007年からつづく「新劇場版」シリーズなど、一連の作品は、壮大な世界観と圧倒的な映像クオリティで、多くの人々を魅了し続けてきた。アニメ史に大きな足跡を残すこの名作の魅力を作品映像で振り返りながらひも解く。
歴史秘話エヴァンゲリオンヒストリア 出演者
渡邊あゆみ,
解説
アニメ・特撮研究家…氷川竜介
歴史ヒストリア/エヴァ/動画/見逃した配信無料視聴まとめストーリー性
エヴァンゲリオンの魅力は、それまでの対戦アニメとは違って女性にも親しみやすいところだと思います。
まずはキャラクターデザインが荒々しい線では無く、細い線で描かれていて、少女漫画に出てくるようなデザインです。
渚カオルなんて、本当に少女漫画に出てくる王子様的な外見です。
男っぽい漫画やアニメが苦手な人でも抵抗なく読んだり見たりできると思います。
一方で、女の子のキャラクターもそれぞれ個性があり、かつ可愛らしいのでちゃんと男性ファンも惹きつけられるのでしょう。
またなんと言っても斬新なのは、主人公の碇シンジが常に悩んでいる事です。
あまり表現が良くないですが、シンジはいつもウジウジクヨクヨしています。
何かあるとすぐに諦めたら逃げ出したりしようとします。
今までそんな主人公がいたでしょうか。
けれど、このシンジの弱さこそがエヴァンゲリオンの最大の魅力なのだと思います。
見ている人達がシンジに共感する事ができます。
シンジが諦めたい、逃げ出したい、という気持ちを抱えながらも何とか戦っていくところ、乗り越えていくところをみんな自分と重ねているんだと思います。
そうして「自分も頑張ろう」と思わせてくれるからこそ、エヴァンゲリオンは沢山の人に愛されているのではないでしょうか。
歴史ヒストリア/エヴァ/動画/見逃した配信まとめ 楽しみな点
エヴァンゲリオンの魅力は、今までのロボットアニメにはない設定が、数多くあった所だと思います。
いわゆる勧善懲悪のストーリーでもなく、ガンダムのように戦争を描いたものでもなく、宇宙からの侵略でもない、つまる所何と戦っているか解らない、のが魅力なんじゃないでしょうか?
そういう謎が漫画を読む人もアニメを見た人も考える事が出来るので面白くなると思います。
またストーリーが少し難しくても、主人公がリアルな中学生というのも、親近感が沸いたと思います。
またロボットアニメではやはり男の主人公が多くあり、女の子は補佐的な立場が多かったですが、エヴァに関しては、三体中二体を女の子が操縦するというのは画期的だと思いました。
またアニメで語られなかったエンディングを映画で決着をつけるわけでしたけど、最初のほうはかなり賛否両論が激しいものでした。
それだけみんながちゃんとしたラストを見たいという、謎や伏線を様々な仕方で残したのが見たいという願望に至ったと思います。
また作風自体も重すぎず、要所に使徒を倒す爽快感も入れていたのが良かったと思います。
作品全体のなかでは、加持リョウジさんのような、飄々とした大人がシンジ君にアドバイスするのが好きです。
あんなのんびりとした大人になりたいと思いました
歴史ヒストリア/エヴァ/動画/見逃した配信無料視聴まとめ視聴者感想
エヴァ本体の造形や武器、基地の設備などにワクワクさせられてしまいます。
私は正直そこまでロボットや目メカに興味があるほうではないのですが、エヴァだけはカッコ良くて結構細かい細かいところまで見てしまいます。
初めてエヴァ初号機を見た時は猫背で細身で変な形だと思いましたし、弐号機などどんな顔だよって感想でしたがそれでも妙に惹きつけられるものがありました。
そういう世界に詳しいわけではありませんが、はやりあのデザインは綿密に計算されたものなのでしょうか。
そんなエヴァですが、微妙に戦いにくそうなところもなんだか癖になります。
暴走状態は別としてケーブルに繋がっていないと稼働できなくなってしまうところなどアナログ過ぎますし、巨大なくせに人間と同じような武器を使って戦うなど全然スーパーロボット(正確にはロボではないですが)らしさがないところも魅力だと思います。
そしてカッコよさで言えば私の1番のお気に入りはエヴァが発進する時のシーンです。
基地から飛び出していくところも良いですし、ミサトさんの「発進」のセリフは凛々しくて好きなのですが、中でもゼルエルを初号機が無理矢理押さえつけて地上に出た時のシーンは何度見ても痺れる私の中でベストシーンです。
まとめ
エヴァンゲリオンヒストリアは、アニメ・特撮研究家である氷川竜介さんの解説が楽しみです。
先行して紹介された番組の一部を見ましたが、CGの使い方や手描きの工夫など、専門家ならではの視点で細かく解説をしてくれるようです。
そうした視点からの振り返りは、アニメの裏側に詳しくない自分からすると、とても興味があります。
アニメはいろいろなジャンルを見てきましたが、主に注目しているのはキャラクターやストーリーなので、作り方に関する細かい部分は、あまりよくわかりません。
絵がなめらかに動いていると感動しますが、それが完成するまでのこだわりや工夫などは、スタッフのインタビューなどがないと、知ることができない部分です。
エヴァンゲリオンヒストリアでは、そうした細かい部分まで掘り下げて解説してくれるようなので、とても期待しています。
制作の裏側を知っていると、見返すときの楽しみが増えると思うからです。
エヴァンゲリオンは新しい映画が公開されることになっているので、過去の映画をできる限り見返す予定を立てています。
その前に氷川さんの解説を聞いていれば、スタッフがこだわった部分にしっかり注目することで、より深い楽しみ方ができそうです。
最新作の前に、これまでのエヴァンゲリオンをじっくり振り返りたいと思います。
歴史ヒストリア/エヴァ/動画/見逃した配信無料視聴まとめ2020年無料視聴まとめpandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓