テキシコー/動画/nhk無料視聴(4月13日~最新話)まとめ
2020年4月13日~最新話10時5分から『テキシコー 』が放送されます
放送地域にない、見れない方は(青文字をクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
テキシコー/番組内容
楽しいキャラクターが登場するアニメーションなどを交え、プログラミング的思考(テキシコー)をパソコンを使わずに育むことができる新しいプログラミング教育番組。
番組内容
楽しく!創造的に!ユニークなキャラクターが登場するアニメーションなどを交えながら、プログラミング的思考(テキシコー)をパソコンを使わずに育むことができる新しいプログラミング教育番組。「あたまの中でうごかしてみよ」、「効率第一。ダンドリオン」、「ロジックマジック」、「こんなところにプログラム」などの工夫されたコーナーが、5つのプログラミング的思考を、楽しく、わかりやすく伝える。
テキシコー 出演者
語り
川西賢志郎,水田信二,佐藤匡,山本晃士ロバート
テキシコー/動画/nhk無料視聴4月13日まとめストーリー性
私が子供の頃にはなかった番組内容で、しかもとても難しそうなのでどの年代を対象としているのだろと一瞬迷い、幼児・小学生向けという事実にびっくりしました。
でも内容はさすが子供向けに作ってあるだけあって色々工夫されていると感心しました。
言葉だでは難しいことを、模型などを使って目に見えるようにしてくれているので、それらを使ってどのように理解するように導くのかとても楽しみです。
数ある中でも私は「9枚の紙きれ」がとても楽しみです。
よくあるマジックのようですが、実はプログラミング的思考で説明がついてしまうというのに驚き、どうやったらわかるのか、プログラミング的思考の「パターンを見つける」とはどういうことなのか、それらの答えがとても楽しみです。
短い時間の中で色々なプログラミング的思考を教えてくださるようでとても楽しみです。
同時に、こういったことは自分の子供に教えようにも私が子供の頃にはなかった教育法だけに、最近時々聞く言葉ではありましたがピンと来ず、国語とかのように子供に教えることはできそうにありません。
けれどこの番組を見れば、子供も学校以外でもプログラミング的思考を理解することができると思うので、こういった番組は子供だけでなく、こういったことをどのように教えたらいいのか迷っている親御さんにもお勧めです。
子供だけでなく親も一緒に勉強できそうで楽しみにしています。
テキシコー/動画/nhk無料視聴4月13日まとめ楽しみな点
テキシコーは、プログラミング的思考について学べる番組ということなので楽しみです。
プログラミング教育が学校教育で始まるというのは知っているけど、プログラミングというものがそもそも何なのかがわからなかったので、とても期待しています。
難しそうな内容だろうけど、アニメーションなどを使って教えてくれるそうなので分かりやすそうだなと楽しみです。
アニメーションのキャラクターもすごくゆるいキャラクターで、なんだか可愛らしいなと思いました。
このキャラクターと一緒にプログラミング的思考を学んでいきたいです。
また、実験も行ってくれるというところも理解しやすくなりそうだなと期待しています。
紙でできたイカの10ぽんの足がワサワサ動いていたけれど、これにも法則があって、人間が意図的に動かしているのかと思ったら衝撃でした。
磁石の動きと足の動きを同時に見比べてみたら、本当に磁石の動く通りに足が動いていて、すべてのことはこんなふうに意図されて動かされているんだと思ったら、プログラミングの世界は奥が深そうだなとワクワクしました。
他にもたくさんのアニメーションや実験がされるそうなので、一つ一つ、どんな仕組みで動いているんだろうかと考えてみたいです。
テキシコー 動画4月13日視聴者感想
子供や若い人たちには、Eテレは普通に知られているチャンネル名ですが、ある程度の年齢以上の人には、NHK教育テレビという名前がおなじみかもしれません
これについては、教育テレビという名称は現在も公式になっています。
テキシコーは教育テレビらしい、小学生から高校生までを対象にした内容になっています。
番組内容は、プログラミングをパソコンなどを使わないで、アナログな方法で学ぼうという趣旨になっているようですが、クイズや雑学の番組としてかなり面白い内容になっていると思います。
そのため、視聴対象が小学生から高校生までとなっていますが、大人が見ても十分に楽しめるもになっています。
動画を見ると、冒頭でいきなり、紙で作られた人形ようなものが机の上を動き回っています。
少しずつ撮影したアニメやCGに見えますが、実は机の下に磁石があって紙が机の上を動いているというオチがあります。
雑学の知識を得られたり、頭の体操になりそうなクイズを解いている感じになります。
最近のテレビ番組の中では地味な感じですが、テキシコーは密かな人気を保ちそうです。
まとめ
Eテレで放送されているテキシコーについてですが初めて名前を聞く番組だったのでよくわからない印象だったのですが、番組情報を見てみるとテキシコーとは漢字に直すと「的思考」だそうで、作業効率を考えたりパズルやモノの動き方を予想するなどのプログラミング的思考をテーマにした番組でした。
ピタゴラスイッチのようなトリック的な様子も強く、あとは論理的思考、マジックを理論で種明かしを考えるなど少し頭をひねって考えさせられる内容になっており大人が見てもとても面白い番組です。
特に感動したのは電車のおもちゃを使ったトリックでモーターのついた電車のおもちゃをレールの上に乗せ走らせるのですが電車の動きをゲートで止めることで電車の車輪の動く力を使うことで今度はレールのほうが動き出すというトリックです。
さらにレールを円形にしてレールの外側に三角形のブロックを取り付け電車を走らせると電車がゲートに止められた後はレールと三角形のブロックが動きゲートと三角形ブロックがぶつかるとまた電車が動き出すという仕掛けになっていてこの動きにも感動します。
これらを最初に予測させて思考を鍛えるのだそうです。
文字に起こしてもなかなか伝わりずらいので是非、実際に見てほしい番組です。
テキシコー/動画/nhk無料視聴4月13日まとめpandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓