麒麟が来る14話 動画/14話/無料視聴/再放送4月19日見逃し配信
放送地域にない方2020年4月19日20時からNHK総合で『麒麟(きりん)がくる』が放送されます
麒麟が来る 14話動画14話につきましては下記にて
下記で
(無料視聴できます)
↓ ↓
麒麟がくる(動画)14話/ /番組内容
麒麟(きりん)がくる(14)「聖徳寺の会見」
聖徳寺に現れた信長(染谷将太)は鉄砲隊を連れてくる。道三(本木雅弘)ははじめて娘婿信長に会い、その奇妙な言動に興味をそそられる。
番組内容
聖徳寺に現れた信長(染谷将太)は鉄砲隊を連れてくる。道三(本木雅弘)ははじめて娘婿信長に会い、その奇妙な言動に興味をそそられる。一方、酒におぼれた道三の側室・深芳野(南果歩)は長良川のほとりで水死する。
麒麟がくる 第14話キャスト
長谷川博己,本木雅弘,染谷将太,南果歩,伊藤英明,門脇麦,岡村隆史
語り
市川海老蔵
麒麟が来る動画14話までの感想、ネタバレ、レビュー
斎藤道三の力を借りていた土岐頼芸は美濃の守護に土岐家はなりました。斎藤道三は土岐家と戦をするつもりはありませんでしたが、土岐頼芸と斎藤高政の行動を見ていました。光秀は道三の本心を知る為に鉄砲の話しがあると嘘をついて、斎藤道三に土岐家との戦を止めようと考え聞きましたが、斎藤家と土岐家のうちは揉めの終息を早くする為に戦をすると嘘を言いました。斎藤道三に恩がある明智光秀は明智家を守ってくれた道三に恩があります。美濃の一致団結をする為に戦をする。多くの血が流れる身内同士の骨肉の争いになることを案じた光秀ですが、道三も同じこと考えていたから喝を入れる為にしました。
織田信秀が亡くなったので、美濃のまとまり斎藤家と土岐家があったからなかった土岐家を美濃から追放する手は打っていた斎藤道三です。
斎藤高政は頼芸の味方土岐頼芸を守ろうと道三と深芳野に会いますが、誠の父は斎藤道三であると言われます。
謝るように深芳野から言われますから、自分を見失っていたのは斎藤高政です。
ことを穏便に済ませた道三で深芳野土岐家の人です。今川義元の軍勢は織田信秀が亡くなったことを好機として軍勢を尾張に侵攻して行きます。国境の境で東庵と駒は駿河に行く途中に藤吉郎(後の豊臣秀吉)と会いますが文字が読める駒に関心しています。二本の矢簡単に壊れる三本目の矢の話しを聞いていた藤吉郎出世したいみたいですが、今川の軍勢を見て今川に付く事を考えていましたが、後ろに猿が出ていました。
斎藤道三は鉄砲で戦をする鉄砲の事に詳しい光秀に30丁を作る指南役に明智光秀になることを指示します。悪い話しではありません明智光安と光秀は斎藤道三の従います。
尾張の帰蝶(土岐家の人)道三の娘ですから、織田の跡継ぎ織田信長の和議同盟をした帰蝶は文を信長に見せました。
織田家の家老平手は切腹した事を伝えますが、織田家でもうちは揉めがありました。
父道三の文会う約束を促しますが信長は美濃の蝮道三と会いに行けば殺されるかもしれない。
帰蝶は断れば美濃に帰らなくてはいけないので、伊呂波太夫に会いに行きます。事と場合によっては強き兵を出します。
旅芸人伊呂波太夫は顔が広い織田信秀が亡くなったことも知っていますから、帰蝶は砂の入った袋を5個落として伊呂波に強き兵を出してもらうようにしました。
織田信長に父道三の新しいもの美しいものを見ると喜ぶ事を伝えます。横取りした帰蝶は斎藤道三と織田信長が会う手配をしました。
聖徳寺で会う事にした道三を光秀がお供することにしますが帰蝶から文届いています。
道三に万が一の事がないようにしている、大うつけ者織田信長を待っている聖徳寺で待っている斎藤道三の軍勢の数は少数で大軍勢の織田信長300人派手な衣装の信長と会談が始まります。よきにはからえと明智光秀に帰蝶から文が届いていました。
天文21年1551年頃の話しですから公家の時代武士の時代の変わり目の時です。
紀行:岐阜県岐阜市鷲山城跡土岐家土岐頼芸は斎藤道三(利政)の力を借りて美濃の守護になりました。
土岐頼芸は鷹の絵が好きで有名です。実権のない守護土岐家は美濃から追放されますが晩年美濃に帰って来ます。法雲寺に土岐頼芸は奉られています享年81才で亡くなります。
麒麟が来る第14話動画(大河ドラマ)までの感想、
〈板挟みの光秀〉
道三が頼芸と一戦交えると宣言し、義龍が道三を倒そうと光秀を誘い、どう回避すべきか悩む光秀。
その様子に煕子は心配になり牧に相談しますが、牧はいつものことと取り合いません。
光秀は鉄砲の話をだしに道三に拝謁します。
頼芸と戦うことになれば、親戚や親しい者同士で殺し合わねばならない、それは美濃の分断を招くだけだと光秀は道三に意見します。
道三は戦をせずに頼芸を追放する根回しをしていたのでした。
そして京では鉄砲が使われ、鉄砲がこれからの戦の主力になると考え、道三は鉄砲隊の指南役を光秀に任せるのでした。
〈頼芸の追放〉
何も知らない頼芸は、笑顔で鷹狩りの準備をします。
しかし、鷹の世話役が血相を変えて頼芸に報告します。
檻の鷹は何者かによって一羽残らず惨殺されていたのでした。
先祖代々の鷹の血統を絶たれ気が触れてしまう頼芸。
そこに義龍が頼芸のもとを訪れ、道三が頼芸と一戦交える覚悟をしている、頼芸は義龍たちが守ると言いますが、道三が暗殺の報復に鷹を根絶やしにしたと悟り、道三が恐ろしくなった頼芸は美濃を出て近江の六角氏のもとに身を寄せることにします。
義龍は深芳野と酒を呑んでいる道三に頼芸追放のことで面子を潰され頭に来て暴言を吐き、言葉は刃物と道三に諌められます。
しかし頼芸を父と思う義龍は道三に父親とは認めないと激怒します。
深芳野に道三に謝罪するように言われる義龍ですが、謝罪しません。
道三は家督を継がせないと牽制し、深芳野の企みも見抜いていたのでした。
東庵と駒は敦賀の遠江で藤吉郎と名乗る人物に出会います。
駒は徒然草の内容を藤吉郎に聞かれ、藤吉郎の代わりに読んでやります。
その猿のような男は今川に仕官するようでした。
〈道三対帰蝶〉
1553年、天文22年1月、平手政秀は清洲城の彦五郎を説得できずに切腹、信長は信秀が死んだ事により身内に狙われていました。
彦五郎との戦から帰ってきた信長のもとに帰蝶から文が渡され、道三が信長に会いたいと申し出たのでした。
信長は現状を考え、四面楚歌の自分に手を組む価値があるのか、ない場合には亡きものにされると考え、道三との会見を拒否しますが、帰蝶は和睦継続のために信長を道三に認めさせるべく、目新しい物が道三の性格を熟知している帰蝶は伊呂波太夫に頼み鉄砲500丁とそれを扱うに長けた兵を調達させます。
光秀のもとには帰蝶から信長を頼むと文が来ており、彦五郎の家臣が道三に拝謁しており、道三が事と次第をよっては会見の場で信長を始末すると考えていると知り、またもや板挟みに遭う光秀。
尾張の聖徳寺の小屋で、光秀に信長の様子を偵察させる道三。
信長は派手な着物と500の鉄砲隊を前に堂々と行進するのでした。
感想と次回考察
今回は頼芸追放、帰蝶の信長プロデュース、後の秀吉の藤吉郎の登場、聖徳寺の会見と濃密な回でした。
頼芸は信秀と手を組んで稲葉山城を襲い、道三を殺そうとし、道三の知略で打破され、鷹で暗殺しようと試みましたが逆に先祖代々の鷹の血統を絶たれ、そして道三から仕掛けて来ようとしていると聞き、近江に逃げました。
下剋上が横行している世の中で、源氏の血統にしがみついている場合ではないと道三は戦国の世を理解しており、義龍は家柄を重んじようとしており、そこが未熟なのでしょう。
鷹が死んだタイミングで義龍が頼芸のもとを訪れるように仕組んで頼芸の戦意を喪失させたのは見事でした。
義龍が変わるのは次回の深芳野の死がきっかけになりそうです。
深芳野の生没年数は不詳のため、今回は自殺になりそうです。
平手政秀の切腹も諸説ありますが、今回は彦五郎を説得のためだったようです。
天下取りの秀吉は最初は文字も読めず、光秀は幼少から聡明でありながら秀吉に負けてしまったと対比しているところが面白かったです。
次回、菊丸が駒と一緒に行動したり、今川が東庵にすり寄ったりと不穏なムードですが、信長が帰蝶のおかげで美濃と同盟を強固にする勇姿が見られ、いよいよ信長が頭角を現して来そうです。
今後は道三が隠居し、長良川の戦いになだれ込んでいくでしょう。
次回の展開に期待しています。
麒麟が来る第14話動画14話までのみんなの感想
回を重ねるごとに、川口春奈さんの透明感のある演技がだんだんとドラマになじんできたような感じがします。
リスを逃がしてしまって家臣を怒鳴りつけるところなんかはわがままな姫さまな感じが出ていてよかったと思うし、織田へ嫁に行くという話が出た時の十兵衛を想いながらも親戚という関係から踏み出せないもどかしい思いも伝わってきます。
ただ、一つ一つの表情の変化がややこま切れな感じというか、たとえば笑い顔からの浮かない顔への変化が少し不自然に感じることはあります。
難しい時代を生きた姫の心情を一生懸命に演じているというのはよく伝わるのですが、気持ちが変化していく場面での表情をもうちょっと丁寧に演じてもらえると深みが出ると思います。
今回川口春奈さんが演じるのは、沢尻エリカさんの代役ということで注目の集まる帰蝶役なので、皆様の最初から注目を集めてましたね。
帰蝶は、明智光秀とは、いとこということのようですが、斉藤道三の娘ということもあり、立場が光秀より家柄的にも格上ということもあり、光秀への接し方を見て、「わがままでもかわいいお姫様」といった印象を持っておりました。
光秀恋心を抱いていたのを隠すために、あのようにちょっと勝気な強がった態度をとっていたのかと思うと、同性としては分かるような気もして、憎めない役どころですね。
光秀と設定のわりに見た目にご年齢差がだいぶあるような気が最初はしてましたが、だんだん見ているうちに、ちょっとツンデレな雰囲気もあり、川口春奈さんの濃姫役も板についてきたなと思っているところです。
そんな帰蝶が、尾張の国との和平のため、織田信長のもとに嫁ぐことになり、光秀が織田信長に会いに行って、輿入れを進めるシーンは、好きな男性に別の男性と結婚した方が良いと進められているのと同じで、見ていて気の毒になりました。
とても切ないシーンでしたね。
悲しい気持ちを隠し、凛とした姿勢を崩さず、信長のもとに嫁ぐことを決意した時のせつなくも美しい帰蝶の姿は、名演技だったかと思います。
川口春奈さんは初の時代劇だそうですが、戦乱の時代に生きる、意志の強い凛とした女性の役を、上手に演じていらっしゃるなと思いました。
来週以降はいよいよ輿入れし、信長にだんだん心が傾いていくようですが、これからも濃姫役として、その演技にも注目したいと思います。
まとめ
演じることになった帰蝶役は、明智光秀の主君である斎藤道三の娘で織田信長の正室となる重要な役柄です。
川口春奈さんは以前から第一線で活躍していた女優さんですが、最近はどんどん綺麗になっていると評判です。
前から可愛さがありましたが、どんどん美しさが増している印象です。
その凛とした美しさが帰蝶役にぴったりあっています。
今まで時代劇への出演がなかったということで、所作などを一から短期間で覚えなければならないという過酷なスケジュールだったようですが、そんな苦労を微塵も視聴者に感じさせない素晴らしい演技です。
ネット上でも最初から帰蝶役は川口春奈さんで良かったという意見であふれています。
三濃のマムシと呼ばれた斎藤道三の娘らしく、繊細さを持ちながらも芯が強く行動力があります。
これから織田信長に嫁ぐことで、美濃と尾張の橋渡し役として重要な役割を担うことになる帰蝶。
そんな帰蝶を川口春奈さんがどんな風に演じて、役とともに成長していくことが楽しみです。
きっと今回の代役で女優としての評判も上がることは間違いなさそうですので、今後の女優としての活動も応援したくなりました。
長丁場の撮影になると思いますが、頑張って帰蝶を演じきって欲しいです。
麒麟が来る動画14話pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー)で見れないときは
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓