長びく休校/動画/見逃し配信/4月30日/2話(2回)長引く休校/テレヒ無料視聴(nhk)学びの悩みにお答えします
2020年4月30日22時30分から『長びく休校!学びの悩みにお答えします(2)「子どもの“学び”を着実に進めよう」』がOAされます
見逃した方は(青文字をクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
長びく休校!学びの悩みにお答えします/番組内容
全国の学校で休校が長引く中、子どもたちの学習を着実に進めるにはどうすればいい?悩みを抱える保護者や先生のお悩みに、専門家や学校の先生がお答えしていきます。
番組内容
全国の学校で休校が長引く中、子どもの学習を着実に進めるにはどうすればいい?番組では、悩みを抱える保護者や先生に緊急アンケートを実施。「学習の進め方」「親の学習へのかかわり方」「オンライン学習」などのお悩みに対し、専門家や先生が答えていく。また「オンライン学習」を実践している学校などの事例も紹介する。
長びく休校!学びの悩みにお答えします 出演者
東北大学大学院教授…堀田龍也,柏市立手賀東小学校校長…佐和伸明,片桐仁,
司会
塚原愛
長びく休校/動画/見逃し配信/初回/2話(2回)無料視聴(長引く休校/テレビ/nhk)みどころ
今コロナウイルスの影響で休校してしまい、子供たちは毎日退屈だろうし、勉強についての不安もあると思います。
親御さん達も仕事があったりと、どうしたらいいかわからないかと思います。
この番組では、そのような悩みを抱えている保護者や先生にアンケートを実施して、それに大学教授の専門家や先生たちが答えていくという内容で、今とても需要のある内容だと感じました。
以前ニュースで、学校から課されている宿題が少ないという保護者さんがいましたが、学校側も勉強した範囲が限られているので宿題に出せる量も限られていて、これ以上出せないと悩んでいらっしゃる様子を拝見しました。
塾や私立の学校はまだしも、公立の学校は義務教育の内容に沿って進めなければならないので、なかなか難しいんだと思います。
また、お金のある家庭は参考書を買って勉強させたり、オンラインの授業を受けさせたり、家庭教師を雇うこともできると思いますが、お金のない家庭はどうしたらいいかわからず、ここでかなり学習レベルの差が生まれるのではないかと、私自身も懸念していました。
共働きの家庭なども大変だと思います。
休校によって生じる悩みはつきないと思うので、この番組を通して少しでも解決することを期待しています。
長びく休校/動画/見逃し配信/初回/2話(2回)無料視聴(長引く休校/テレビ/nhk) 楽しみな点
私自身、大学が休校中で、オンライン授業もまだ始まっていないという状況にあります。
大学1年生で、大学の授業を経験しておらず、とても不安に感じています。
また、パソコンの扱いも得意ではありません。
そのため、「オンライン学習」に関する内容を詳しくやってくれるのは非常に楽しみです。
専門家の方や、有名な大学の教授が登場するようなので、期待したいと思います。
また、「オンライン学習」を実践している学校を紹介するということですが、経験に基づいて、学習面でのメリットやデメリット、気を付けるべきことなどを教えてくれたら嬉しいです。
ほとんどの小学生・中学生・高校生にとって、「オンライン学習」は初めての試みだと思われます。また、親の立場からの不安も大きいでしょう。
そのような人たちにとっては、とても役に立つ番組になると思うので、お勧めしたいです。
小学校の校長先生が登場する理由も、そのあたりにあるのではないかと想像します。
小さな子どもたちにとっては、「家で勉強しなさい」と言われても、実際に勉強するのは難しいこともあると思うので、小学校低学年の子どもにも分かりやすい番組であってほしいです。
悩みを抱える保護者や先生にアンケートをとっており、様々な立場の人に向けられた番組になりそうです。教育に少しでも関わっている人には、お勧めしたい番組です。
長びく休校/動画/見逃し配信/初回/2話(2回)無料視聴(長引く休校/テレビ/nhk) 視聴者感想
昨今の新型コロナウィルスの影響で世界中が外出自粛のなか、今後の私たち人類の生活スタイルの変化が求められております。
今まで通勤通学が当たり前だった生活も、この影響でそれは当たり前ではないという事をまざまざと感じさせられました。
そもそも、なぜ「通勤通学」が必要なのかというところをこれをきっかけに私は考えはじめていました。「学校で学ぶことは勉強だけではない」とある人は言います。
そこには社会性や思いやりなど道徳を学ぶことも必要とされています。
そしてそれは、将来会社で働くときに必要になります。
しかし、その会社で働くことすらテレワークに置き換わったらどうでしょうか。
今からオンラインでの教育やコミュニケーションに慣れておくべきではないのではないかと私は思いました。
この番組は、専門家を通してオンライン学習について話が聞けるとは思いますが、わたしは将来変化する人間社会を想像するのに必要な知識をこの番組でしれたらいいなと思っています。学習は何も子供だけのものではありません。
大人になっても人から学ぶことは多く、それが対面ではなくオンラインに置き換わっていくのであれば、尚更オンライン学習を知らないといけないし、知らない人にやさしく布教していかないといけないと思います。
。新型コロナウイルスが全国に広がり、子供たちが学校に通えない日々が続いています。
予想以上に休校期間が長引き、焦りを感じる子供たちも多いと思います。
特に受験を控えている子供たちや、入学式や始業式を出来ていない子供たちも多いかと思います。
そのため、ぜひ子供たちの心の不安を解消出来る番組になって欲しいと感じました。
そして、休校中のオンライン授業に関しても、詳しく解説してくれるのが有難いです。地方によっては、オンライン授業が普及していない学校も多いと思います。
それぞれの学校での対応が異なることで、今後子供たちの学力に差が出来てしまっては、とても可哀想だと感じました。
今回は休校に関して学校の先生や専門家たちがあらゆる視点から回答、解説をしてくれるため、子供たちと保護者に安心感が生まれることを期待したいです。
そして、まだオンライン授業を実施していない学校の関係者にも、ぜひ参考に見てもらいたいと思いました。
この番組をきっかけにオンライン授業を普及していくことを願いたいです。そして、子供たちの現状を大人たちも見るべきだと思いました。
まとめ
長びく休校!学びの悩みにお答えしますという番組の2回目の放送ですが、子供の学びについてテーマということだそうです。
これは子供の学習の遅れをしないようにいかに学ぶことを進めていくかということを考えるようです。
もし私が子供だったら、休校中ほとんど勉強をしないで授業についていけなくなりそうです。
中にはサボって全然勉強をやらないという子供さんもいるのではないでしょうか。
親としては勉強をしてくれないのは心配になりますよね。
オンライン授業をしている学校の紹介もするということですが、残念ながらこういうことが出来るのは一部の学校だけだと思います。
ほとんどの学校ではオンラインで授業が出来るような環境は整ってはおらず、宿題を出してあとはやってきてもらうという風にしているような気がします。
個人的に気になるのは入学したばかりの一年生たちはどうしているんだろうということです。
小学校一年生もそうなのですが、中学生や高校生の一年生たちもどうしているのか心配です。
親が子供の勉強を教えたりというのも難しいでしょう。
子供の勉強が教えられるくらい頭のいい親ばかりではありません。
ほとんどの親は昔習ったことは忘れていると思います。
テレビで学習することが出来れば一番いいんじゃないかなと思いました。
長びく休校/動画/見逃し配信/初回/2話(2回)無料視聴(長引く休校/テレビ/nhk)pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー)でみれない時は
(無料視聴できます)
↓ ↓
長びく休校/動画/見逃し配信/初回/2話(2回)無料視聴(長引く休校/テレビ/nhk)