エール(朝ドラ)29話動画 29話 (5月6日)見逃し配信/再放送や感想やネタバレ
2020年5月6日木曜日にNHKの連続朝ドラの第29話が配信されます。
本記事では再放送いつなのかと
とエールの第29話の視聴者レビューなどを書きます
見逃した方は、参考にしてください。
再放送は、現在NHK公式が不定期に(政治記事が優先するため)
なっており不便なっております。
というわけで
エール朝ドラ初回から見たい方は
下記より
(青文字をクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
エール 朝ドラ/ 5月2日/NHK無料視聴志村けんネットサイトまとめ
エール 朝ドラ志村けん公式NHK/番組内容
連続テレビ小説「エール」の今週一週間を、朝ドラ大好き、自称「朝ドラおじさん」のバナナマン日村勇紀がナビゲート。平日見た人も、初めて見る人も楽しめるよう解説する。.
番組内容
昭和を代表する作曲家となる古山裕一(窪田正孝)と、その妻・音(二階堂ふみ)。音楽とともに生きた夫婦の物語「連続テレビ小説『エール』」の土曜版。朝ドラが大好きで自称「朝ドラおじさん」のバナナマン日村勇紀が、この一週間の内容を振り返ってナビゲート。ドラマを見ながら、泣いたり笑ったり、ときには突っ込みを入れたりしながら、平日放送を見た人にも、土曜に初めて見る人にも、楽しめるように解説する。
エール 朝ドラ第キャスト
出演者
ナビゲーター
日村勇紀,
出演
窪田正孝,二階堂ふみ
エール/ 29話動画 29話 (5月6日) 朝ドラ見逃し配信/再放送朝ネタバレ
コロンビアレコードに再びむかうと
志村けんさんが前話で二度目の登場を飾りましたね。
音楽界の重鎮だけあって、小山田(志村けん)にはコロンビアレコードの廿日市(古田新太)もなんだか緊張していたような。
しかもなんと裕一(窪田正孝)と契約するように頼みに来たんですね。
廿日市は小山田のみせた新聞で、音(二階堂ふみ)の言葉を思い出して気がつきました。
音は光子(薬師丸ひろ子)にまた1からまわるように言われたところだったから、タイミングがまさにドンピシャ。
小山田に言われれば、廿日市もすぐ動くみたいですね。
鶴の一声。それだけ小山田の存在の大きさを感じさせますね。
必死に売り込みをした音を簡単に断って帰らせてしまったけど、今度はこちらからお願いする立場になってしまう?
光子にあんな風に言われたことで、音はまたコロンビアレコードに行こうとするでしょうけど、突然態度の変わる廿日市に驚いて、戸惑ことでしょうね。
だけど裕一を音楽の道に戻せる大きなチャンスだから、音が食いつかないわけはない。
突然契約をしてもらえるだなんて。
しかしもし契約をと言われても、家族の幸せのためにと養子になることを決めてしまった裕一を説得できるかどうかにかかってきますよね。
三郎(唐沢寿明)が騙されて作ってしまった借金問題が養子にならないと解決できないという問題がありますからね。
思わぬ反応
裕一(窪田正孝)は音に別れを告げたのに、留学もだめになり、すっかり心を閉ざしてしまいましたね。
夢を諦めて養子になるために川俣銀行に来た頃に戻ってしまいました。
しかしあの時とは違って、一度は夢に近づいてしまったからうちひしがれて辛いですよね。
最愛の人を見つけたとも思ったのに。
音(二階堂ふみ)は音楽学校に受かったのに、それどころではなくなってますね。
これから必死に学ばなければならない身だけど、裕一のことをなんとかできなければ身も入らなそうですが。
29話ではコロンビアレコードをふたたび音が訪れることに。
廿日市(古田新太)はその事を知ると、音に駆け寄ってくるそう。
すごいですね、この変わりよう。
小山田(志村けん)の偉大さを感じますね。
本物かまがいものか楽しみだと言っていたけど、さっそくそれを確かめてみようと動いたのかもしれませんね。
思わぬところで、思わぬ人が動いて話が進むことに。
音は廿日市の話に驚くことになるそうですが、小山田からは裕一と契約してくれないかと頼まれているからもちろんその話ですよね。
どこからチャンスがめぐってくるか分からないものですね。
裕一も尊敬する小山田先生が自分をなんて知ったら驚きますよね。
しかし夢を忘れて諦めようとしている今、権藤家や喜多一にとっては困った事態ですね。
エール/ 29話動画 29話 (5月6日) 朝ドラ見逃し配信/再放送朝感想</h2>
銀行に音が
音(二階堂ふみ)が川俣銀行を訪れた時のみんなの様子がやっぱり面白かったです。
裕一をたずねてきた音の名前を聞いてみたら、関内音。
全員よくハッキリ名前を覚えてましたね。
「関内…音ぉ!?」と、言いながら気がついてじわじわ大きな驚きに変わってく鈴木さん(松尾諭)。皆も同じタイミングで驚いていて、なぜか、なんだかその様が気持ちよかったです。
それに皆ならそうなるよねと反応みてニヤニヤしちゃいました。
ところで鈴木さんはあの後ダンスホール行ったりしてるんですかね。
相変わらず銀行は暇そうというかのんびりしてましたが、皆裕一(窪田正孝)にかまっていると楽しいし、退屈しなかったのもありそうですね。
優しくて面白いにぎやかなこの銀行の皆がまたみられて嬉しいです。
問い合わせてみたら川俣で降りてることは分かったんですよね。
この時代は特にバスの利用者も多いだろうに運転手もよく覚えているなと思いました。
でも裕一は町でも有名人なんですもんね。福島有数の資産家を継ぐことになる男の子。
その上国際作曲コンクールでは日本人初の受賞で新聞にも載っていたりもしていますし。
そのお坊っちゃんが、いつもと同じ場所でおりたけどいつもと違う方向に向かったからおかしいなと思ったなら、聞かれたら思い出せそうかも。
新キャラの登場や再会も
野田洋次郎さんと古田新太さんが出てきましたね。
期待の新人作曲家と、レコード会社の人。
志村けんさんの二度目の登場シーンも!
前回は山崎育三郎さんも出演したり、これから新しい風が吹きそうですね。
三郎(唐沢寿明)からの手紙で裕一の事情を知った音は急ぎ福島へ。
皆行動力ありますよね。裕一(窪田正孝)の豊橋ほどではないにしても。
光子(薬師丸ひろ子)もまた東京に来たりしていますし。
お母さん、いわきさんへの信頼があついですね。
寂しいと先の不安をいわきさんに話していたり、いわきさんもなんとなくお母さんのことを気になっていそうなところもあったり、ちょっと気になります。何度も一人で留守番させられることになってる梅(森七菜)も、裕一のことも音のことも心配だから快く見送っていそうな気がします。
音は協会で裕一との再会。本当なら次に再会できるのは喜びいっぱいになる予定だったんでしょうに。
裕一と音が子供の頃に協会で出会っていたことを2人が知ることにも。
しかし裕一は自分のことは忘れるようにと音のもとを去ってしまうんですね。
絶対諦めないと言った音。頑張ってましたね。
受験に合格したことも、本当なら大声で喜んでたでしょうけど、今の音には…。
裕一にも知らせて2人で喜びあえていたのかもとか考えてしまいそうですよね。
エール動画5月6日までのストーリー展開
謎の男あらわる
先週、エールの予告をみて実家の母親から山崎育三郎がでてくると喜びのメールがきました。
さっそく登場しましたね。まだ、謎の男としてですが。
歌の練習をしている音(二階堂ふみ)に、突然見もせずに的確なアドバイスをしてきた男。試してみるとうまくいくけど、音が振り返った時には男の姿はすでに消えている。
これまでエールを観てきたら、名前が出てなくてもこの感じで誰なのか察しがつきますよね。
つかみどころのない、ちょっと不思議な少年だった彼が大人になってまた登場。この感じもおいしいけど、早くもっとガッツリ登場して欲しいですね。歌声も聞かせて欲しいです!それに裕一(窪田正孝)との再会も観たいです。
裕一はまたしても言われないと気がつかないのかもしれませんが。
藤堂先生も登場があった。森山直太朗さん好きなので嬉しい。けど先生も色々と複雑なんですね。
そして謎の男のおかげで歌はうまくいった音だったけど、帰ると裕一から別れを告げる手紙が。
嬉しくて叫んで、手紙にチュッてして浮かれていたのに…。震えが止まらなくなって泣いてしまう音。こんなの信じられませんよね。
音はそれでも裕一に手紙を書き続けて、裕一も読まずに、涙。お互いに好き同士なのにこんなことになっているのが切ないですね。
しかも裕一は留学の話までなくなってしまって。
大きな物音、荒れた部屋をみた華族も複雑ですよね。何をするか分からないところはあったけど、こんな姿はみたことがないでしょうね。
まとめ
先生の事情
結婚、留学、どちらかを選べという選択も辛いですね。しかし藤堂先生(森山直太朗)が親の反対を押しきって教師になったというのは意外でした。しかもいまだに許してもらえてないという。
裕一(窪田正孝)が家族か夢かというところで悩んだのも、先生にはとても気持ちのわかることだったんですね。
裕一のように先生と出会えたから救われた、今があるという子は確かに他にもいそうですよね。恩師が辞めるかもしれないと知ったら、やめないでと言いたくもなるかも。
自分のように沢山の子供が先生と出会えて心が救われるかもしれないと分かるから。
先生もやりがいもあるけど、としをとっていく両親をみると親孝行したいと思うとも言っていて難しいなと思いました。陸軍のお偉いさんの息子というのも意外でした。
きっと厳しく育てられた中で、色々思うところがあって人の心に寄り添えるようになったのかもしれませんね。
まさ(菊池桃子)は怖い家で育って、欲のない人をみたことがなかったから三郎に惹かれたと言ってましたね。まさは家族とは雰囲気が違うけど、自分が感じて嫌だったから反面教師とまではいかなくても子供に優しく向き合ってきたのかもしれませんね。
でも雑巾がけを夫がやるかと聞いたときに、亭主にされたら妻の恥と言ってたのは驚きました。権藤家で育った、というのがこういうところからふとみえたりしますね。
下記で
(無料視聴できます)
↓ ↓