先生もおうちで学ぼう/動画/見逃し配信再放送無料視聴まとめ
2020年7月16日22時からNHK Eテレで『学びの遅れを取り戻せ!~先生たちのオンラインワークショップ~』が放送されます
見逃した方放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
先生も“おうちで”学ぼう! /番組内容
今年、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの学校では3か月にもおよぶ休校を余儀なくされた。子どもたちの学習は大幅に遅れ、学校現場は頭を抱えている。そこで全国の小・中学校の先生たちをオンラインで結び、どうすれば学習の遅れを取り戻せるかを考えるワークショップを開催。学校と家庭をつなげる遠隔授業や、NHK for Schoolなど動画教材の活用、ICTを使った授業案など。先生たちの熱い議論を届ける。
先生も“おうちで”学ぼう! 出演者
信州大学助教…佐藤和紀,札幌市立幌北小学校教諭…安井政樹,
声
チャンカワイ,語り
新井里美
先生もおうちで学ぼう/動画/見逃し配信再放送みどころ
Eテレで先生もおうちで学ぼうという番組が放送されるようですね。
そうですよね、先生も学ばなければならないことはたくさんあると思います。
今活躍している先生たちは、初めての経験に遭遇することになっていることでしょう。
今までオンライン授業なんてした経験がない先生がほとんどではないでしょうか。
こういう時に周囲に経験者がいたりしたら相談したりも出来ますが、多くの先生は未経験です。
だからどうしたらいいのか分からない方がほとんどだと思います。
この番組はテレビを通して先生たちにアドバイスをするいい番組だと思いますね。
先生にとって授業が遅れているということは凄く悩みの種だと思います。
どうしても自分に責任を感じてしまったりするのではないでしょうか。
誰が悪いわけでもないんですけどね。学習の遅れを取り戻すのは容易ではなさそうです。
先生たちはどのようなアイデアを作るのでしょうか。
中には夏休みや冬休みを縮小という話しも出ているみたいですが、この番組はオンライン以外の学習についても説明があるのかどうかは気になります。
オンラインになることで自主的にたくさん頑張っていた子とサボっていたりする子では学習の力に差もつくから心配ですよね。
長い休校で小中高生の学習が大幅に遅れているという事態は、今後を担う子供達にとってとても困難な問題になると思います。
そのことに焦点を当て、さらに実際の先生方がオンラインでワークショップを開くという番組はとても興味深いものです。
私も子供が来年小学校に入学するため他人事ではなく、今後の小学校教育のことをとても不安に思っていました。
現在の世の中の状況によっては再び小中高が一斉に休まなければいけないこともあると思います。
そのようなことも踏まえて、学校の先生方がどのように授業を進めていくのかや子供達と関わっていくのか気になります。
今後はオンライン授業が必須となるのであれば、それぞれの家庭にネット環境やパソコンが無いと不可能であるため入学するとともに環境を整えなければならないのか、そのような細かい話も気になるところです。
また、学校へ行く回数が減ることによって限定されたコミュニケーションの中で生活することが多くなるため、子供の将来のコミュニケーション能力に関する部分も不安が残ります。
学習面に関しても不安はありますが、人間関係に関しても踏み込んで先生方が討論してくれたらありがたいと感じました。どのような解決策が提案されるのか楽しみです。
先生もおうちで学ぼう/動画/見逃し配信再放送あらすじ
この番組は、外出自粛で学校に行けなくて学校に行けなくなってしまい、学力の低下をどうにかしようと全国の小中学校の先生たちがワークショップを開くという試みをテレビで放送してくれるということなので興味があります。私も親として子供の学力低下は気になっていました。
同じように、学校に子供が通えない状況を先生方も気にかけていてくれたことが親として嬉しいです。
ICTを用いた授業があるということを聞いたことはありますが、実際にどのように行われるのか分からないので、この番組でどんなものなのか勉強したいと思います。
動画教材がどんな教材なのかも気になります。
これらのものを授業に取り入れると生徒の学習はどのような影響を与えるのかも知りたいです。効果的なら、これからのオンライン以外の授業にも役に立つような気がします。
また、オンラインワークショップを受けた生徒の感想も聞いてみたいです。
さらにオンラインワークショップを設けた先生方の感想なども聞いてみたいです。
その辺の感想や苦労した点、良い点なども番組で取り上げてくれたら嬉しいです。
先生もおうちで学ぼう/動画/見逃し配信再放送ストーリーについて
時世を察知して企画されたところに意義を感じる企画でとても興味があります。
ウィルスの影響で学校が3ヶ月に及ぶ休校を余儀なくされたのは世間も周知していると思うが、教育現場や先生たちはどう考えているかもしれるので楽しみです。
また全国の小・中学校の教師たちをオンラインでどうすれば学習の遅れを取り戻せるかを考えるWSというスケールの大きさにも期待しています。
また放送に出演するのも大学の教授と小学校の教諭という環境が違う二人と言うチョイスも多角的な意見が聞けそうでいいと思います。
学校と家庭をオンラインで結び遠隔事業やICTを使った事業など予想は出来ますが、その骨組みに肉を付けるような具体的な意見が聞けるのかが見どころです。あと声の出演でお笑いのチャン・カワイさんが登場するようなので、教育ドキュメンタリーの中で彼が何を発言するのかも興味があります。
すべて台本通りなのでしょうか。あと学校・教諭側に重きを向けた内容になりますが、生徒たちの様子やウィルス発生後の変化など現場でしか知り得ないことの話も聞けるといいなぁと感じます。
教育する側がこの機会に何を学ぶか、何を新しく変えていくのかを求められているんでしょうね。-
これは先生方にとっては切実な問題ですよね。
授業の遅れを取り戻すため夏休みをなくすとか、もしかしたら今年は運動会をしないなんて学校も出てくるかもしれません。しかも都会と田舎では授業の遅れ具合も違います。
都会の方が早くから休校となりオンライン教育が始まりましたが幾らオンライン教育になったってそう簡単にパソコンを準備し、インターネットをつなぎ国の補助金が10万円出たとしても毎月のインターネットの通信料だけでも家計を圧迫すると踏み切れない家庭も多いでしょう。
遠隔授業と言うテーマになっていますが私はすべての子供にこのシステムを導入するのは不可能だと思います。
やはり、インターネットに頼らないその先生独自の考え方を聞いてみたいです。今回はオンラインで結ぶという事ですが、じゃあ何もかもオンラインで済ませれば良いでは番組は成立しないと思います。
先生方は賢いです。きっとこの困難でも何か良いアイデアを出してくれるでしょう。いろいろな先生の意見が聞けるこの番組。先生だけではなく生徒や保護者も一緒に見たらよいのではないかと思います。そしてこの番組を職員会議やPTAで話題にしてみたらどうでしょうか。私には子供はいませんがもし自分に子供がいたら必ず見るだろうと思います。先生に子供の将来を託しているわけですから。
先生もおうちで学ぼう/動画/見逃し配信再放送みんなの感想
今は社会全体が平常時とは全く違います。お店の営業体制だったり、働く人の働き方も変わってきています。同時に教育現場も例年通りの教育体制ではありません。
現場の混乱はいかほどに…と思うと気の毒でなりません。現場の教師もそうですし、何よりも生徒たちが混乱し、不安に思っているのではないでしょうか…。
長期間の休校、3ヶ月間というのはかつてない長さだと思います。
そうでなくても生徒によって個人差のある学力や学校によって異なる教育の進み具合に難しさを感じていますが、この長期間の休校によって学習が大幅に遅れてしまったことは間違いありません。
海外や大学では、もともとオンライン授業も積極的に活用されていたと聞いたことがあります。
しかし、日本のしかも小中学校ではまだまだオンライン授業は未知の分野だと思います。
でも、そうは言ってられません。
あっという間に受験のシーズンが到来し、この授業の遅れが生徒たちの受験結果に影響してしまうかもしれません。
教師たちもオンラインで知恵を出しあい、遠隔授業や動画教材の活用について学びます。
今までしてこなかった新しいことを始めるのはどんな時でも大変です。
テレワークだって、こんな状況でなければ導入していなかった企業も多いと思います。
私たちも働き方や生活様式について、望んでいなくても考え直すべき時です。
奮闘する教師たちの姿を見ながら、私自身も自らのことについて改めて考えたいと思います。-
とりわけ教育現場では、感染拡大を防ぐために、大半の学校が3ヶ月という長期に及ぶ休校を余儀なくされました。そのような状況で最も心配されるのは、子供たちの学習の遅れです。3ヶ月という期間は1年の4分の1にも達し、成長段階の子供たちには学ばなければならないことがたくさんあるはずです。
そんな学習の遅れについて、現場で頭を悩ませているであろう全国の小・中学校の先生たちをオンラインで結んで、どうすれば遅れを挽回できるのかについて考えるワークショップを開催したとのこと。
学校と家庭を繋げる遠隔授業や、NHKforSchoolといった動画教材の活用、ICTを使った授業案など、先生たちがアイデアを出し合い、熱い議論を繰り広げたそうです。
今回のコロナウイルス禍は災害とも言えますが、個人的には不謹慎を承知の上で言わせてもらえれば社会が変革するチャンスだとも思います。
今回の教育現場での遠隔授業といった経験を、平時に戻った後も、教育のクオリティ向上に活かしてゆくことに期待したいですね。
まとめ
楽しみな所は、いろんなオンラインでの学び方を紹介する所です。
最近は、リモート会議など会社員もオンラインでやりとりする時勢なので学校生活もオンラインを活用する事になるのだなと思いました。
しかし、家庭でのネット環境問題などもあるので課題は、ありますね。
クラスで皆で授業を学ぶ事が、できないのは、寂しいですね。
動画教材の授業が、どんなフインキなのかも知りたいです。
ICTを使った授業は、どんな授業なのかも興味深いです。
いろんなオンラインの学び方が、あるのでどの方法で学ぶのか迷いそうです。
長期間の休校で学習の遅れが、先生も生徒も悩ましいですね。
オンライン授業でも普段の学校生活と同じように授業時間などを決めてみるとメリハリが、つきそうです。
学校で学べない分をオンライン学習でこどまで補えるのかが、課題になりそうですね。
小学校と中学校の先生たちで議論をするので受験生のいる学年などの学習のあり方についても議論されそうです。
注目は、どこまでオンライン用の学習教材が、揃っているのかです。
先生も実際に子供達に授業できないのは、もどかしいと思います。
子供達の学習の遅れを解決したいと議論する先生たちの熱い想いが、感じられる番組です。
(無料視聴できます)
↓ ↓